高橋秀行

お知らせ

「比企・外秩父徹底研究」第10回「新定峰峠・旧定峰峠・大霧山・粥新田峠」の一部を差し替えました

第10回の記事中、「茶立場」の位置について二説を併記したが、粥新田峠を越えた三沢側の小平地の可能性が高まったため、「茶立場」の節を全面的に差し替えるとともに、略図を修正した。
お知らせ

「比企・外秩父の山徹底研究」第5回「遠ノ平山とその周辺」に加筆しました

「瑞光寺跡」を全面的に改稿。さらに観音山・愛宕山・物見山付近のピークの私設山名表示版の正誤を検証。
お知らせ

「比企・外秩父の山徹底研究」第6回「雷電山・御岳山・大峰とその周辺」に加筆しました

謎だった御岳山の「サネ山の奥ノ院」について、内田康男氏から情報提供があり、位置図・写真を掲載した。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第14回「四ツ山(四津山)・物見山・堂ノ入山・たかんど」

素晴らしい眺望を楽しめる四ツ山(高見城址)。 自然保護団体の手で再生した堂ノ入山。 両者を結ぶコース。 対照的に四ツ山と尾根続きだった物見山(寄居町牟礼)の三角点が移設され、山が消滅した経緯を地形図の変遷から追った。 近接する2つの山の明暗を描く。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第13回「大立山・二ノ宮山・高根山」

東上線北側の大立山・二ノ宮山・高根山は滑川町を代表する山。ゴルフ場造成で一変した丘陵の今昔を描く。大立山山ノ神の例祭、両頭庵沼畔の心中碑に秘められた悲話、二ノ宮山の雨乞い神事、高根様の例祭などを紹介。高根山隣のポンポン山や観音山にも言及。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第12回「釜伏峠・葉原峠・大平山・金ヶ嶽・金尾山」

外秩父山稜の掉尾を飾る釜伏峠及びそれ以北の尾根上の峠や山を詳述。不遇の山・大平山の別名に迫った。釜伏山は「男釜」「女釜」両ピークの総称であることを古い地誌にもとづき明確にするとともに、「植平峠」なる峠名とその位置をめぐる混乱を深掘りした。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第11回「二本木峠・皇鈴山・登谷山」

皇鈴山の名は昭和になってから命名された。山頂に句碑のある夭逝の俳人・持田紫水。登谷山の山名考証など。それ以外に、皇鈴山~登谷山間にある「金場の平」やグミの木峠にも触れ、人気コースの隠れた魅力を掘り下げる。かつて行われた登谷山の雨乞いを再現。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第10回「新定峰峠・旧定峰峠・大霧山・粥新田峠」

今の定峰峠は別の名だった。旧定峰峠こそ本来の定峰峠。大霧山の山名考証。「茶立場」なる謎の地名に迫る。それに加え、定峰峠北の「ゾンゲ山」なる山名の考証。大霧山や麓の皆谷の伝説紹介。粥新田峠の峠名の考証など、人気の山域を新たな視点から見直す。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第9回「慈光寺と都幾山・金嶽(鐘岳)・士峰山」

慈光寺背後の山である都幾山・金嶽・平萱三角点の正確な位置を説明。同時に上古寺周辺の里山を解説する。さらに奈良坂・巡礼街道などの古道を振り返る。そして、雷電山・士峰山などを説明した上で、氷川神社の神事「エンエンワ」、古寺鍾乳洞にも言及する。
比企・外秩父の山徹底研究

「比企・外秩父の山徹底研究」第8回「笠山・堂平山」

比企を代表する名山「笠山」を徹底的に研究。笠山神社の例祭、神社の信仰、腰越と白石との境界争いを紹介。さらに笠山・堂平山の鞍部について、白石・腰越双方の呼称を採集。笹山の現状、白石峠~新定峰峠間の山(川木沢ノ頭、高谷山)にも言及した。